こんにちは、現役MRのトニーです
今回は顧客との関係構築の方法の1つとして「社内講師研修会」についてお話しします。
社内では外来講師とも呼ばれますが、先生を講師として社内に招き、MR社員向けに1時間ほど講義を行って頂く会です。
つまりMRの知識保管、勉強のために先生が講義をしてくれるということです。
社内講師研修会後は先生に講義を賜った御礼と労いを兼ねて慰労会に行きます。
そこでは先生と担当者、上司の少人数でお酒を交えて食事をとり、色んなお話をすることができます。
(慰労会は業界ルールに抵触しません。公務員の先生は慰労会も禁止ですが・・・)
大変お忙しい中、先生には我々のために多くの時間を提供頂くのでこちらもしっかりとした目的をもって準備を行わないといけません。
見方を変えれば先生とそれだけ多くの時間を共有できるということになるので、社内講師研修会は先生との距離を縮め、関係構築できるチャンスなのです!
新人MRの社内講師研修会の目的とは
それでは社内講師研修会の目的をお話しします。
①先生との関係を深めるため
冒頭にも申しましたが、社内講師研修会では多くの時間を先生と共有できるため先生と話す機会を増やすことができます。
研修前に内容の打ち合わせ、当日の研修時間と慰労会(場合によっては会場まで先生と帯同します)と普段の面会では取れないくらいの時間を一緒に過ごすことができます。
また研修後の慰労会では病院やクリニックでは見せない一面を見ることができたりします。
特に普段の面会ではなかなか時間を取れず、話せない先生だとより有意義な時間になると思います。
②先生の治療方針を知るため
重要な講義内容ですが、先生の好きなことをお話し頂きます。
先生は研究や論文を執筆し、学会で発表されたりしていますので、その内容を講義頂ければ治療方針も垣間見えます。
また何を話せばいい?とこちらに講義内容を相談されることもあるのでその時は「先生の普段の治療について」や「競合製品と自社製品の使い分け」、「自社製品の症例報告」など提案してみましょう!
③MRの知識保管のため
新人MRの皆様は確実に知識が足りません。
それを補う機会として社内講師研修会を活用しましょう。
自社製品に関連する疾患や領域の話をしてくれるので翌日以降のMR活動に活かすことができます。
私も先輩が企画した会に初めて参加して講義を受けたときはとっても勉強になりました!
先生の講義はわかりやすいですし、初めて知る内容ばかりでとても楽しかったことを覚えています。
新人MRの社内講師研修会の目的
①先生との関係を深めるため
②先生の治療方針を知るため
③MRの知識保管のため
関係構築に繋がる社内講師研修会の準備
社内講師研修会を企画し進めるうえで準備は非常に大事です。
この準備が社内講師研修会による関係構築を成功させる重要なファクターとなります。
①講演内容の打ち合わせ
講演内容は先生の好きなことを話してもらいましょう。
プラス自社製品についてのご意見や治療方針など話してもらえるようにお願いしてみましょう。
②会場の予約
先生のお住まいに近い会場がいいでしょう。
社内講師研修会は平日の夜、我々が活動を終えた後になりますので帰りが遅くなります。
ですので、終わったらすぐに帰れる場所だと先生も喜ばれます。
先生と相談するといいでしょう。
③参加人数の確保
基本的には同じチームの方に参加依頼を行いますが、非常に偉い先生や人数をたくさんそろえて欲しいと
仰る先生に対しては参加人数を確保しなければなりません。
参加人数を気にする先生なのかどうか確認しておきましょう。
「○○人くらいを予定しております」といえばOKかもっと呼んでと言われると思います。
④慰労会のお店予約
会場に近い場所で個室があるお店が良いです。
予約前に先生に好き嫌いがないか、アレルギーがないかを確認したうえで予約しましょう。
これにより先生のパーソナルな部分が聞けるので新たな情報として収集することができます。
それとお店に先生との会食で使いますと伝えておくとお店の人もそれ相応の対応をして頂けます。
⑤当日の先生のスケジュール確認
当日先生はどこから何時に出発し、何時ごろ会場に着く予定なのか聞いておきましょう。
帯同し会場に向かう場合は何時にお迎えに上がるかを伝えておきましょう。
このように準備だけで先生と様々なことを話すことができ、
先生の人となりや好み、お住まいなどパーソナルな部分を知ることができます。
これだけでだいぶ関係構築に繋がるのではないでしょうか。
関係構築に繋がる社内講師研修会の準備
①講演内容の打ち合わせ
②会場の予約
③参加人数の確保
④慰労会のお店予約
⑤当日の先生のスケジュール確認
スポンサードサーチ
研修後の慰労会について
最後に慰労会です。
慰労会では先生とざっくばらんに仕事以外の色んなお話をすることができます。
ここではあなた自身も自分のパーソナルな部分も出しながら、お話しすることで先生もこの人はこういう人なんだと知ることができます。
ただ注意点としてはお酒を飲みますのではしゃぎすぎないようにしましょう。(いないと思いますが・・・)
あくまで営業相手になりますので席に着く前にコートを預かる、お酒がなくなったら次のお酒を頼む、お酒が弱い先生ならお水を頼んでおくなどの気遣いは忘れないでください
先生もお酒は飲んでいてもけっこう見てたりします。
ここで失敗すると今までの準備が水の泡になりかねないので
気遣いと礼儀作法、マナーはしっかりとしておきましょう。
まとめ
今回は社内講師研修会についてお話してきましたがいかがでしたでしょうか?
新人MRの頃、私は社内講師研修会後の慰労会で先生と失礼なく話せるだろうかと不安でしたが意外と普通でした。
上司もついてきて頂けますし、そこでどういう立ち振る舞いをしているのだろうかと観察しながら学んでいくもいいと思います。
社内講師研修会を行ったことで次の訪問を訪問しやすかったですし、明らかに距離は縮まったと感じました。
また社内講師研修会を企画することで様々な準備や多方面への気遣いが必要になりますので企画力もつきます。
新人だから難しいではなく、やってみないとできるようになりません。
最初は先輩、上司にたくさん教えてもらいながら進めていきましょう!
新人MRの皆様に是非とも社内講師研修会を企画して知識保管だけでなく、関係構築に活かしていただければと思います。
今回は以上となります。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!